全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 654 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 ビットレート設定変更について 悩んでます人 6 2002-03-12 04:15:14
質問 TE25 Mpeg1/2読み込み中フリーズ(応答なし) kota 2 2002-03-08 13:06:07
質問 TE25 分離 沢北英字 5 2002-03-09 09:52:37
質問 TE25 多重化の際 スクラッチ 11 2002-03-10 18:53:07
要望 TE25 24fps化だけをバッチ処理したい ろろ 6 2002-03-09 02:47:58
質問 TE25 mpaの読み込み TOPPY 2 2002-03-08 00:59:45
質問 TE25 初心者で・・・・・ タロウ 1 2002-03-08 00:57:34
質問 TE25 mpegツールの結合で・・・ anko 9 2002-03-13 07:02:39
質問 TE25 マルチスレッドで keke-b(結構初心者) 3 2002-03-08 01:28:05
質問 TE25 読み込みにインターレスorノンインターレス? BART MAN 4 2002-03-08 12:58:25
質問 TE25 初心者です 沢北英字 3 2002-03-08 13:22:59
質問 TE25 ちょっと聞きたいことが・・・ マキ 1 2002-03-07 14:44:08

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 654 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレート設定変更について No.1641
悩んでます人  2002-03-08 10:24:34 ( ID:vz6m7ij9wlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVから取り込んだAVIを1枚のCDRに焼くために、最近追加された機能である
プロジェクトウィザードを使用して最後のビットレート設定をしたいのですが、
変更する部分がグレーになり、変更できない設定になります。すばらしい機能だと
思うのですがどのようにすれば使用可能になるのでしょうか。よろしくご教授くだ
さい。お願いいたします。


Murphy  2002-03-08 11:36:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 グレーになるのは、そのテンプレートでは最低限その項目は変更されては
まずいからです。
 TMPGEnc右下のロードボタンからExtraの下に有るunlock.mcfを読み込めば、
各項目のロックが解除されると思います。

 CD-R1枚だと3Mbps前後までしかビットレートを上げられないので、解像度に
よってはかなりブロックノイズが辛いのでは?


悩んでます人  2002-03-08 12:11:09 ( ID:vz6m7ij9wlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphy さん早速のレス感謝いたします。
その通りやってみましたが、プロジェクトウィザードを使用してのビットレート設定
はできないようです。これはどういったときに使用できるのでしょう。

とにかく私のような初心者としてはどのパラメータを下げればあと30MB圧縮で
きるかなど、よくわからないところで、大変よい機能だと思ったのですが勉強して
考えてみたいと思います。ありがとうございました。


Murphy  2002-03-08 12:26:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Murphy さん早速のレス感謝いたします。
>その通りやってみましたが、プロジェクトウィザードを使用してのビットレート設定
>はできないようです。これはどういったときに使用できるのでしょう。

 ウィザードで一端設定後、そのままエンコードやバッチ登録のチェックを外し
てウィザードを終了すると、TMPGEncの本来の操作画面に成ります。
 そこで、右下の「ロード」からunlock.mcfを読み込み、「設定」から変更したい
設定を手動で変更します。

 手元の2.53では出来るので、おそらくウィザードの画面から変更しようとしてる
のでは?
 ウィザードやロードから各種テンプレートを選択した場合、そのテンプレートか
ら大きく逸脱した設定は自動では行えません。大きく逸脱した場合、そのテンプ
レートで作れるはずのVCD/SVCD/DVD用のデータに成らなくなる可能性があるからで
す。
 このため、明示的にテンプレートから逸脱したい場合は、ウイザードで全自動で
行うのではダメで、TMPGEnc本来の操作画面から手動で各設定を変更する必要があ
ります。unlock.mcfは、この手動変更用のための固定解除ファイルです。


悩んでます人  2002-03-08 12:46:50 ( ID:vz6m7ij9wlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変よくわかりました。まだまだ勉強不足なのですが、すばらしいソフト
をフリーで使わせていただき本当に感謝しています。
これからもよろしくお願いいたします。重ねて御礼申し上げます。


Murphy  2002-03-08 12:36:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おそらく先ほどの2つのDVコーデックを削除したのがまずかったと思われますが、
>Microsoft DVコーデックはちゃんと残っていますし、
>メディアプレーヤーなどで再生もできます。
>TMPGEnc でプラグイン設定などをやりなおしてみたりしたのですがうまくいきませんでした。
>どうすれば直るのでしょうか。

 codecを再インストールするしか有りません。

 AVIのcodecは、メーカー毎に名前が違い、AVIファイルにもそれを区別する為の
情報が書かれています。
 このため、そのAVIを作成したときのcodecが残っていないと、AVIは再生出来な
いのが基本です。
 DVcodecも基本的には同様で、メーカーによってヘッダ情報が違うため、MSDVが
有っても、PanaのGigaAVIは読み込めません。

 TMPGEnc等の真っ当なAVI読み込みソフトの場合、codecが正常にインストールされ
ていないと、OS経由でそのcodecの情報を得られないため、読み込めません。
 メディアプレイヤーで再生できるのは、恐らくDirectShowFilter経由で再生して
いるか、レジストリ情報か残っているcodecファイルを使って無理矢理再生している
等、マイクロソフトお得意の自社ソフトだけの特殊機能では?


 何にしても。

 「codecが正常にインストールされていなければAVIは再生できない」

は、AVIを扱う上での大前提で、codecが無いのに再生できることが異常動作です。
 これはTMPGEnc以前の前提です。

 あなたが行った方が良いのは、codecを消してTMPGEncのトラブルとしてココで
質問する事では無く、アイオーにプレミアで不具合が出ることを報告して改善さ
せることだと思います。


yammo  2002-03-12 04:15:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]


ども、yammo です。

浩さん
>西新宿のマルチメディア館3Fの書籍コーナーです。

情報ありがとうございます。
そういう数多の人が集まるところは、
ヨドバシといえども、置くんですね。
(逆にいうと新宿ならヨドバシでも売れると。)

相模大野、町田近辺では悉く全滅です。
本を参考に拝読する為だけに、新宿などに出向けないので、
近所で細々と探してみて、運良くめぐり合って良かったら購入しようと思います。

では。ちゃお。(^-^)/



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Mpeg1/2読み込み中フリーズ(応答なし) No.1638
kota  2002-03-08 10:06:03 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ございませんがお教え下さい。

TMPGEncでソースファイル(MPEG1/2)を読み込むと必ずフリーズ。

*使用始めは問題なく使用可能、10回ぐらい使用した後現象確認
*環境が違うPCでも現象を確認
*BMPファイルの読み込みはOK
*ソースを以前にTMPGEncでエンコードした物も読み込みできない。

情報が少ないですが、何か教えていただけるとうれしいです。


Murphy  2002-03-08 11:41:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まずこちらを読んでください。

http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


 読み込めなくなったのは、それまでにインストールした、WindowsUpdate・IEの
セキュリティパッチ・各種MPEG2関連ソフトウェア、のいずれかがMPEG1/2の再生
環境を変更してしまったため、それまでTMPGEncから利用できていたMPEG再生機能
が、利用できない物に成ってしまった、と言うのが最有力候補です。

 また、TMPGEncではMPEG1/2の読み込みは保証されていません。
 OSの環境がたまたまTMPGEncに合えば、MPEG1/2も読めるかも知れない、と言う
仕様になっています。
 現状は、MPEG2ならDVD2AVIを介する等、いったんTMPGEnc以外のソフトで変換し
てからTMPGEncに読ませるのが良いかと思います。


kota  2002-03-08 13:06:07 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
Windowsをリフレッシュして改善できました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 分離 No.1632
沢北英字  2002-03-08 09:06:18 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できあがったファイルを分離しても映像と音にわかれません。


Murphy  2002-03-08 11:49:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 使用したTMPGEncのバージョンは?
 作成したファイルはMPEG1ですかMPEG2ですか?
 作成時のパラメータは?

 分離できないとはどういう状況ですか?
 ファイルが作成されない・どちらにも音声と映像が入っている・再生しても
映像も音声も出ないファイルが2つ作られる等、詳細状況を書いてください。


 試しに、手元にあったTMPGEncで作ったMPEG1/2を2.53のMPEGツールの「分離」
に掛けてみましたが、特に問題無く指定した映像・音声のデータがファイルに
出力されました。


沢北英字  2002-03-08 13:23:58 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用したのはTMPG−Enc−2.02.31.119です。ファイルはMPEG2で、分離しても両方とも音声になってしまいます。


Murphy  2002-03-09 01:08:45 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ふむ、それはおかしいですね。>両方音声

 映像ストリームをダブルクリックしても、音声が切り出されるのですよね?
 どういう誤動作してるのだろう……?

 そのMPEG2の作成時の設定はどういう物ですか?


沢北英字  2002-03-09 09:00:19 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定は覚えていませんが、エンコードしている途中で(99%になって)モジュールTMPG−Encに対する書き込み違反が起きました、とでました。そのせいでしょうか?


Murphy  2002-03-09 09:52:37 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 なるほど。
 そう言う状況で出来たMPEG2ですと、ヘッダに何らかのエラーがあって、MPEG
ツールが情報解析に失敗してるとかが有るのかも知れませんね。

 うちでテストしたのは、特にエラー等出ないで正常終了した物ですので。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 多重化の際 No.1620
スクラッチ  2002-03-08 02:39:35 ( ID:qbfqgnz6yb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBR平均6M(1.5M/8M)、ESで作成したファイルを
TMPGEncのMPEGツールで多重化したのですが、
何故か最大ビットレートが9.8Mになってしまい、
オーサリングソフトから「ビットレートが大きすぎます」
云々と言われてしまいます。
最大を8Mに設定しているので
9.8Mということはありえないと思うのですが、
PowerDVD XP Proでファイル情報を見ながら再生した場合も
9.8Mという表示が出る場面があります。
なにか解決法はありますでしょうか?
TMPGEncのバージョンは2.50.32.120です。


Murphy  2002-03-08 12:16:48 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VBR平均6M(1.5M/8M)、ESで作成したファイルを
>TMPGEncのMPEGツールで多重化したのですが、
>何故か最大ビットレートが9.8Mになってしまい、
>オーサリングソフトから「ビットレートが大きすぎます」
>云々と言われてしまいます。
>最大を8Mに設定しているので
>9.8Mということはありえないと思うのですが、

 単純に考えれば、音声のビットレート&管理情報の分が合計で1.8Mbps分有る
のでは?
 VBRで指定するビットレートは映像部だけです。
 そして、DVDVideoでは、映像と音声群の全合計が最大約9Mbps以下になる必要
があります。

 オーサリングソフトは何を使っていますか?
 安いオーサリングソフトだと音声に無圧縮WAVしか使えないため、オーサリン
グ時の最終ビットレートはかなり増えます。多重化で音声を2トラック以上にして
いれば、、更にその分増えます。

 この辺りのビットレートを考慮し忘れている可能性は有りませんか?


fay  2002-03-08 12:42:48 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのビットレートはおおよそ10Mbps弱までは大丈夫です。よって8Mbpsで作られた映像に
1.5MbpsのPCM音声を組み合わせても問題はありません。

で質問の件ですが、多重化した音声はどのようなものなのでしょうか? PCMはMPEGツール
では多重化出来ませんから、MP2でしょうか? その辺りによって回答が変わると思います。
ちなみにその最大8Mbpsという指定の8Mbpsは映像のみですから、音声は別です。

あとオーサリングツールはなんでしょう?


スクラッチ  2002-03-08 14:25:53 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、音声のことをすっかり忘れていました。
それで9.8Mになってしまったのですね。
スッキリしました。ありがとうございます。
オーサリングソフトはDVDit!LEで、音声はmp2を使用しています。
PCMが使えれば一番良いと思うのですが、
TMPGEncが対応していないようなので断念しています。
PCMで出力してオーサリングをすればいいのですが、
DVDに焼かず、PCでも見たいので多重化可能なmp2を使用しています。
以上の情報から察すると、もし音声にPCMを使用する際は、
さらに映像のビットレートを下げなければならないということでしょうか?
それから、PCMとmpvを多重化できるソフトというのはあるのでしょうか?


   2002-03-08 16:59:33 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PCMとmpvを多重化できるソフトというのはあるのでしょうか?
それがDVDオーサリングソフトの仕事ですね


Murphy  2002-03-08 17:15:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVDitLEですか。

http://www.sonicjapan.co.jp/dvdit/about_editions.html

 このメーカーページによると、DVDitは複数の音声トラックには対応していません。
 また、DVDitはPE以外は音声はPCMに変換してDVDVideo化しますのでmp2のままで
は焼けません。


>以上の情報から察すると、もし音声にPCMを使用する際は、
>さらに映像のビットレートを下げなければならないということでしょうか?

 音声が1トラックなら8.3Mまではいけるようです。
 上に書いたようにLEとSEは最終的に音声はPCMに成ります。
 (音声は1トラックで約1.5Mbpsになるから)、映像は8.3Mまで、とそのFAQに
も載ってます。
http://sol.sanshin.co.jp/dvdit/qa31.htm


 音声がMP2のままのDVDVideoは、この記事によるとWinCDR7で焼けるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011107/zooma34.htm


  2002-03-08 17:50:09 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 音声がMP2のままのDVDVideoは、この記事によるとWinCDR7で焼けるようです。

オーサリングがとても遅いという評判なのでWinCDR7はやめといた方が
よろしいかと思いますが…

MovieWriterの方がまだマシだと思いますので、
とりあえず体験版を使ってみては?
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
音声はMP2のままで作れます、というかMP2にしか対応してません(笑)


Murphy  2002-03-09 10:27:19 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 音声がMP2のままのDVDVideoは、この記事によるとWinCDR7で焼けるようです。
>
>オーサリングがとても遅いという評判なのでWinCDR7はやめといた方が
>よろしいかと思いますが…

 上述の記事によると、ホントにDVDVideo用のMPEG2か解析してるのでは、と言
う感じらしいですね。>遅い
 チェキするか選べると良いのですが。


スクラッチ  2002-03-09 17:30:00 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、本当に有難うございます。
こんなに短期間で沢山のレスをいただけるとは
思ってもみませんでした。

もう一つだけ疑問なのですが、DVDit!でオーサリングして出来た
ファイルとフォルダは、その後DVDに焼くしか方法が無いように思いますが、
HDD上にmpeg2ファイルとして保存し、いつでも見ることができるように
することはできないのでしょうか?

それ以外の疑問は皆さまのおかげで全て解決いたしました。
またすぐに新しい疑問が出てきてしまうかもしれませんが、
少しずつスキルアップをしていきたいと思います。
ありがとうございます!


fay  Home )  2002-03-09 18:38:46 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> もう一つだけ疑問なのですが、DVDit!でオーサリングして出来た
> ファイルとフォルダは、その後DVDに焼くしか方法が無いように思いますが、
> HDD上にmpeg2ファイルとして保存し、いつでも見ることができるように
> することはできないのでしょうか?

DVDitなどで直接DVD-Rに書き込まずオーサリング結果をファイルに出力すると、VIDEO_TS
フォルダがHDDに出来ると思います。このフォルダの情報をそのままソフトDVDプレイヤーで
再生出来ます(出来ないものもありますが、最近発売されたものはできます)。DVD-Rに焼く
前に、チャプタがうまく打てているかの確認などもこれでやってますね。まあDVDit LEでは
チャプタは打てませんが(^^;

こういうことを言っていますか?


  2002-03-09 19:01:17 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVD XPならIFOモードがありますね。
「ドライブ/プレイモードの選択(Ctrl-O)」というボタンを押し、
「IFOモード」を選んで、VIDEO_TSフォルダ中のVIDEO_TS.IFOを
開けば再生できます。


スクラッチ  2002-03-10 18:53:07 ( ID:qbfqgnz6yb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。まさにそういうことです。
mpeg2ファイル一つのみでスマートに保存できれば最高なのですが、
どうもできないようなので、とりあえずあきらめようと思います。
本当に色々とありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 24fps化だけをバッチ処理したい No.1613
ろろ  2002-03-08 00:34:56 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのプロジェクトファイルをm4cに渡してMPEG-4に変換しているのですが、
予めプロジェクトファイル側で24fps化が完了していないと
m4cに渡すデータに24fps化が反映しないということで、
先ずGUI上で24fps化を自動実行してその終了を待ってからプロジェクトを保存して
m4cに渡すバッチファイルを実行しています。(これは現状では正しい処理手順ですよね?)

そこで、要望として挙げたいのが
この24fps化を行ってプロジェクトファイルに保存する部分だけを
バッチ処理できるようにならないか?ということです。

映画のキャプチャなんかを24fps化すると私の環境では2時間とか掛かってしまうのです(^^;。
で、そこから4〜5時間くらい掛けてm4cでMPEG-4にしているのですが、
予め複数のプロジェクトをバッチ処理で24fps化しておいて、
それらを順にm4cに渡すバッチファイルを実行できれば、とても便利です。
ご検討頂けると幸いです。
P.S.以前にも書きましたが、
  バッチエンコードログのファイル化も実現していただけると嬉しいのですが(^^)。



Murphy  2002-03-08 00:48:23 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 実行時に24fps化する、ってオプションはVFAPI経由だと効かないんでしたっけ?
 だとしたら、こっちをVFAPI経由でもちゃんと24fps化処理するように直して貰う
方がより正しいのかも。


ろろ  2002-03-08 01:19:17 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

http://missinglink.systems.ne.jp/004.html
↑このページに
VFAPI経由では「アプリケーションによっては制限事項があるモノもあります。」とあって、
その例の中に↓この記述がありました。

・TMPGEncの24fps化が反映されない
 (これは24fps化の画面で自動24fpsを実行することで解決出来る)
実際やってみても反映されていないようだったので
今は先に24fps化を済ませてからバッチ処理という2段階で利用しています。
VFAPI経由でも24fps化が反映されるようになるのであればもっと便利になりますね(^^)。


fay  2002-03-08 08:18:59 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・TMPGEncの24fps化が反映されない
> (これは24fps化の画面で自動24fpsを実行することで解決出来る)
> 実際やってみても反映されていないようだったので
> 今は先に24fps化を済ませてからバッチ処理という2段階で利用しています。

この文章は、自動設定->エンコード時に実行 で24fps化を指定すると、VFAPI経由では
エンコードが行われないために、24fps化された映像がVFAPI経由では取得出来ません
ということを言っています。よって、これを回避するために 自動設定->実行 を行なっ
て24fps化情報の取得を先に行なっておくということです。

これに関してはうちではよく行なっていますので、きちんと24fps化情報はtprファイル
に反映されていますよ(TMPGEnc->m4cということを良くやりますので)。

まあ、現実問題として今のVFAPIの方法では、どうやっても自動24fps化をVFAPIで読み
込まれた時に実行することは無理でしょう。AviUtlのようにその時点時点で24fps化
処理を実行するように仕様を変更すれば可能でしょうが、そうするとTMPGEncの高精度
な24fps化処理は望めなくなります。このあたりはVFAPIの仕組みを理解すれば、おの
ずと分かるでしょう。
TMPGEncの内部処理を変えるなりして、この辺りがフォロー出来るならして欲しいのは
事実ですが、難しいんじゃないでしょうか?

バッチ処理で 24fps化処理->tpr保存 ということを行わせるということであれば、可
能性はあるでしょうね。


ITO  2002-03-08 18:27:06 ( ID:abcwgtblacl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コンピュータ業界で言う「運用でカバー」というのはどうですか(笑)?

 とりあえず最小限のかたち(サイズ16*16、ビットレートも最小にして)でダミーmpeg
をバッチで作ります。もちろん自動24fps化は行って。そうするとキャッシュに自動24fps化
のデータファイルは書き込まれるので、その作業が終わってからm4cに渡すバッチファイル
を実行したらいかがですか?
 ダミーmpegのサイズに関しては問題ないと思います。ただし、その作成時間は無駄になり
ますけどね。


ろろ  2002-03-09 02:39:05 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

>この文章は、自動設定->エンコード時に実行 で24fps化を指定すると、VFAPI経由では
>エンコードが行われないために、24fps化された映像がVFAPI経由では取得出来ません
>ということを言っています。よって、これを回避するために 自動設定->実行 を行なっ
>て24fps化情報の取得を先に行なっておくということです。

はい、理解しています(VFAPI経由ではエンコードが実行されないので、
実行時の24fps化が反映されないことと、それを回避するために予め24fps化しておくこと)。

>これに関してはうちではよく行なっていますので、きちんと24fps化情報はtprファイル
>に反映されていますよ(TMPGEnc->m4cということを良くやりますので)。

はい、これも確認済みです。
ということで、始めに書いたとおり、今はこの方法で行っています。

>TMPGEncの内部処理を変えるなりして、この辺りがフォロー出来るならして欲しいのは
>事実ですが、難しいんじゃないでしょうか?

前述の説明ページを読んで、技術的に難しそうであることを理解したので、
バッチ処理の要望を書かせていただきました。
もしVFAPI経由の24fps化が可能ならこのバッチも省略できて便利ですが、
現実的なのは24fps化処理のバッチ化ですかね(^^)






ろろ  2002-03-09 02:47:58 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> とりあえず最小限のかたち(サイズ16*16、ビットレートも最小にして)でダミーmpeg
>をバッチで作ります。もちろん自動24fps化は行って。そうするとキャッシュに自動24fps化
>のデータファイルは書き込まれるので、その作業が終わってからm4cに渡すバッチファイル
>を実行したらいかがですか?

なるほど、工夫されてますね(^^)。この方法でも実現できるのですね。
ちなみに、最小限のMPEGだとエンコードが快速で終わったりしてますか?

ただ、この方法だと24fps化の結果はプロジェクトファイルに保存されませんよね?
(保存されるのかな?)
プロジェクトファイルを別のマシンにコピーしてエンコードを行うこともあるのですが、
キャッシュの中にあるだけではダメですよね?

あと、過去のプロジェクトファイルから再びやってみることとかもあるので、
できればプロジェクトファイルに24fps化の情報を入れておきたいと思っています。




TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpaの読み込み No.1610
TOPPY  2002-03-08 00:27:47 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近までDVD2AVIから「d2v」と「mpa」を生成し、TMPGEncでMPEG1を作っていたのですが、
さっき試してみたら、エラーが出てしまいました。

具体的には、音声ソースでmpaファイルを選択すると
次のようなエラーメッセージになり、強制的に終了してしまいます。

『Tmpgenc が原因で LMPGAD.AX にエラーが発生しました。Tmpgenc は終了します。』

※再起動をしても直りませんでした。
※Tmpgenc最新版でも、旧版でもエラーが出ました。
※他のmpaファイルを試しても駄目でした。
※WindowsMEです。

分かりにくいことは承知なんですが、心当たりがあれば教えてください。
不足している情報があれば、指摘してください。


Murphy  2002-03-08 00:46:52 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>『Tmpgenc が原因で LMPGAD.AX にエラーが発生しました。Tmpgenc は終了します。』

 LMPGAD.AXってのは標準のWindowsには無いファイルです。
 そのファイルが、標準のWindowsのmpa読み込み機能を置き換えてしまって、
LMPGAD.AXではmpaをTMPGEncに渡せなくてエラーになっているのでは?

 LMPGAD.AXをインストールしたアプリケーションをアンインストールすれば
良いかと思います。
 名前的にLigosのMPEGオーディオデコーダーっぽい気がしますが。
 その辺をインストールした心当たりは無いですか?


TOPPY  2002-03-08 00:59:45 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさん有り難うございました。
その類のアプリケーションをインストールした覚えはなかったのですが、
検索してみたところ、C:WINDOWSSYSTEMにありました。
何かのインストール時に作成されたのは間違いないみたいです。

結局、応急処置程度にそのファイルを削除したところ、
ちゃんとmpaファイルが読み込まれました。

これで、しばらく様子を見てみます。助かりました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者で・・・・・ No.1608
タロウ  2002-03-08 00:10:06 ( ID:j1iws8h35sl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者で単純な質問かもしれませんが・・・・・
AVIを圧縮しようとした映像ソースが入れられません
サポートされてないか開けないと出ます。
どうすればよいのか分かりません。


Murphy  2002-03-08 00:57:34 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

 こちらのFAQを読んで見てください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpegツールの結合で・・・ No.1598
anko  2002-03-07 23:41:30 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegツールの「結合」を使ってmpegファイルを結合させると、
ファイルとファイルの結合部分に、「ピッ!」という
音が入ってしまいます。(けっこう大きい音でビクッとします。)
何か対策はないでしょうか?
mpegファイルはもちろんTMPGEncでエンコードしたものです。

TMPGEncのVersionは2.53
OSはXPです。


Murphy  2002-03-07 23:44:29 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元から無音部で区切っておくぐらいしか手はないと思います。


んかちゃ  2002-03-08 07:43:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような環境でやっているのか分かりませんが、自分の場合は映像と音声を分離して
それぞれ結合し、最後に多重化をしています。出来れば一本のWAVファイルにして
それをmp2にして、映像と多重化すれば問題ないと思います。


anko  2002-03-08 18:42:16 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。
映像と音声を別々に結合させればいいんですね〜。
やっぱりかなり手間がかかってしまうんですね(ノ_-;)ハア〜
ありがとうございました!


   2002-03-08 21:33:39 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像と音声を別々に結合させればいいんですね〜。
先にも書かれているように、ただ単に映像と音声とを別々に結合するのでは全く意味がありません
音声をわけて、WAVにデコードして、音声編集ツールを利用してまとめ、再エンコードする必要があるでしょう
あるいは、先述されているように、MPEGファイルのまま無音部分で結合するか


  2002-03-08 21:53:43 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまりやったことがないので、推測が混じりますが、
TMPGEncでエンコードするときに、音声加工のフェードインと
フェードアウトを使えば、結合部分でのノイズは
避けられそうな気がするんですが、どうでしょう?


Murphy  2002-03-09 01:05:00 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 フェードイン・アウトは、確か割とこう言う用途向けに実装されたような記憶も
かすかに。


 うちはわざわざ映像と音声を分離するのは面倒なので、無音部でクリップして
結合してからエンコードしてますね。
 ソースはAVIだし。


んかちゃ  2002-03-09 09:20:47 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無音部でクリップ  >音声加工のフェードインとフェードアウト
Mpeg1の場合なら他の方が書いたレス通りでもよいと思うのですが、Mpeg2の場合
例えば 1.mpg(350M)−2.mpg(30M)−3.mpg(20M) と結合させた場合、1と2の
結合部分で15秒くらい音声が切れてしまいます(映像は正常)。つまり全体的には
15秒音声が短いファイルが出来てしまいます。この傾向はファイルサイズの大きい
ものを結合するとなってしまうようです。1.mpg(350M)−2.mpg(350M)−3.mpg(350M)
だとそれぞれ15秒ずつ。1.mpg(30M)−2.mpg(30M)−3.mpg(30M)だと正常もしくは
気付かない(短すぎて)。これだと無音部でクリップや音声加工のフェードインと
フェードアウトというテクニックは使えないことになります。Mpeg1では起こりません。
皆様の環境ではこのような現象は起こりますでしょうか?それとも僕個人の現象
なんでしょうか。今のところ 分離−結合−多重化 という方法で回避していますが。
なんか結果的に便乗質問のようになってしまいましたが、なにかお気づきの方が
いらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。
OS 98&2K
TMPGEnc Ver.2.53
ファイルの種類 SVCD
もしこれが既出、僕の勘違い、皆様に不快な思いをさせる等ございましたらご容赦ください。
また、このような素晴らしいソフトを提供してくださる、堀様に感謝!!


Murphy  2002-03-09 10:09:55 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>皆様の環境ではこのような現象は起こりますでしょうか?それとも僕個人の現象
>なんでしょうか。

 うちではアニメをCMで切って100M,250M,250Mくらいの3つのMPEG2(VBR3M)を
作って、結合して600Mのファイルにしていますが、結合部でズレも無音部もは発
生していません。

 物がSVCDですから、SVCD用の処理まわりで何か不具合が有るのかも。


んかちゃ  2002-03-13 07:02:39 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス、遅くなりました。Murphy様お返事ありがとうございます。
ほかのMpeg2ファイルを作って試してみましたけどMurphy様の言う通りですね。
ま、とりあえず手間はかかるけど何とかなるんでこれで良しとします。
堀様。出来ればこの辺、修正していただけたら嬉しいんですけど・・・。
それでは、また・・・。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - マルチスレッドで No.1594
keke-b(結構初心者)  2002-03-07 23:01:22 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新しくアスロンMPで2CPUのPCを組もうと思うのですが

あるショップの店員によると「TMPGEncはうまく動かない」とか言ってました。
ちょっとだけ過去ログを見てみたのですが、皆さん問題ないようですよね?

実際にマルチスレッドで使用されてる方で、マザーは(ASUSかギガバイトか?)
どちらを使うのがお勧めか、教えてくれませんか?
(今の所2種類ですよね?)

また、上記の店員の話のような事は、実際にあるのでしょうか?

結構資金が要ることなので、作った後後悔したくありません。
何か製作するにあたって、注意するような事があったら、教えていただけると嬉しいのですが...

TMPGEncマスターの皆様、よろしくお願いします。


Murphy  2002-03-07 23:26:54 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 過去ログ見ればいっぱい載ってますが?>Athlonでの問題

 Athlonで検索してみては?


フィン  Home )  2002-03-07 23:30:03 ( ID:wxjvodmvflf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>実際にマルチスレッドで使用されてる方で、マザーは(ASUSかギガバイトか?)
>どちらを使うのがお勧めか、教えてくれませんか?
>(今の所2種類ですよね?)
760MPXであればTigerMPXもありますし、一応Dualということであれば
ThunderK7やTigerMPもあります。さすがに両方は持ってないんで
どっちがいいとは言い難いものがありますね・・・。

>また、上記の店員の話のような事は、実際にあるのでしょうか?
うちはAthlonXP1500+*2にAsusのA7M266-Dに普通のDDRメモリが512MBですが
得に問題が起こったことはないです、CPUの拡張命令をすべてオンの状態でも
大丈夫です、何か起こったことはありません。


keke-b(結構初心者)  2002-03-08 01:28:05 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、Athlon で検索すればよかったんですね。
すみませんでした。

>うちはAthlonXP1500+*2にAsusのA7M266-Dに普通のDDRメモリが512MBですが
>得に問題が起こったことはないです
ハードの情報ありがとうございます。
やっぱりASUSが安心かなぁ?
後はケースの電源とアンペアに気をつけなければいけないんでしょうね。

名前に書いてるように、初心者(特に自作機)なもので、
もっとNETや本で色々調べてみます。

ただ、「うまく動かない」と言う店員の話が気になったもので...

レスありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 読み込みにインターレスorノンインターレス? No.1589
BART MAN  2002-03-07 22:26:32 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD制作のため最終出力にインターレスMPEG2を必要としてます。
プレステなど汎用DVDプレイヤーでの再生を前提としてます。

読み込みの際、元のソース(VHSをDV形式でキャプ)はインターレスとノンインターレスのどちらで読み込ませるのが画質、エンコ時間など有利なのでしょうか。

インターレスで読み込みし、インターレスMPEG2エンコしたところPC上のPOWERDVDなどでの再生の際非常に横縞ノイズが目立ちます。
これは最終的に焼いてテレビで見た場合きれいに見えるのでしょうか。


fay  2002-03-07 22:47:34 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSなどからキャプチャしたものの場合、インターレースで読み込みインターレースで出力
するのが一般的です。PCで見た場合にはインターレースラインが目立つこともありますが、
フィールドオーダさえ合っていれば家庭用DVDプレイヤーでは綺麗に再生されます。


Murphy  2002-03-07 23:38:50 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]


>読み込みの際、元のソース(VHSをDV形式でキャプ)はインターレスとノンインターレスのどちらで読み込ませるのが画質、エンコ時間など有利なのでしょうか。

 多分幾つか誤解があるのだと思うのですが。
 TV/ビデオ映像はインターレースですから、DVもインターレース映像です。
 当然、DVキャプしたDV AVIはインターレース映像で、DVキャプ時にノンイン
ターレス加工できたらDVキャプチャでは有りません。

>インターレスで読み込みし、インターレスMPEG2エンコしたところPC上のPOWERDVDなどでの再生の際非常に横縞ノイズが目立ちます。
>これは最終的に焼いてテレビで見た場合きれいに見えるのでしょうか。

 市販されているDVDもPCで再生すればそう見えます。
 これはPCのモニタとTVとの表示方式の違いで、見え方が変わっているだけです。
 PCのモニタでは横縞ノイズに見えてしまう、だけです。
 御家庭用TVにとっては、その横縞ノイズと言われている状態が正常な映像で、
それを普段見ている状態に表示します。


 ねんのため。
 一般のDVD再生ソフトは、DVD再生時に見えるその「横縞」を無くす、ソフトBobと
言う加工処理を持っています。
 PowerDVDでもソフトBobは設定出来、ソフトBob設定しなければ、TVでは正常に見
える市販のDVDでも、PCでは横縞ノイズが見えます。


  2002-03-08 02:27:38 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問です。

DVキャプしたDV AVIをメディアプレイヤーで見ると横縞が見えるて、
WINDVDで見ると画像が非常に汚いです。WINDVDでAVIを綺麗に見る
方法はありますか?

また、それをTMPGEncでインターレースでエンコードして
メディアプレイヤーで見ても横縞がでます。メディアプレイヤーは
ソフトBobと言う加工処理は出来ないのですか?
自動24フレーム化の横縞除去でエンコードするとインターレースで
出力しても目立たなくなるのですがなぜでしょう?

話は変わりますけど16:9って言うのは解像度は000*000?
どういう時つかうのですか?横長映画だと容量が減るのですか?


Murphy  2002-03-08 12:58:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVキャプしたDV AVIをメディアプレイヤーで見ると横縞が見えるて、
>WINDVDで見ると画像が非常に汚いです。WINDVDでAVIを綺麗に見る
>方法はありますか?

 DVキャプチャもWinDVDもTMPGEncは全く関与しないので、提供できる情報が
有りません。
 WinDVDのOEM元に質問されるのが良いかと思います。


>また、それをTMPGEncでインターレースでエンコードして
>メディアプレイヤーで見ても横縞がでます。メディアプレイヤーは
>ソフトBobと言う加工処理は出来ないのですか?

 使われているMPEG2デコーダの仕様によります。
 PowerDVDは設定しておけばWMPでの再生でもソフトBobするみたいですが、WinDVD
は知りません。また、バージョンによっても挙動の違いが有るかも知れません。
 これもWinDVDのOEM元に質問されるのが良いかと思います。


>自動24フレーム化の横縞除去でエンコードするとインターレースで
>出力しても目立たなくなるのですがなぜでしょう?

 24fps化はインターレース除去と同意だからです。
 元々、24fpsの映像を30fpsで滑らかに表示されるように水増しした結果生じる
のがインターレースの横縞(インターレースコーム・コーミングノイズ等呼ばれ
る)です。
 従って、元が24fps映像で30fps放送されている物を、30fpsキャプチャ後100%完
璧に24fps化出来たら、インターレースコームは全くなくなり、元の24fps映像に
戻ります。
 目立たなくなる、のは、24fps化が100%完全には行えず、横縞の出る映像が残っ
てしまっただけです。


>話は変わりますけど16:9って言うのは解像度は000*000?
>どういう時つかうのですか?横長映画だと容量が減るのですか?

 16:9と言うのは、要は、再生時に横縦が16:9の比率で再生されれば正しい比率
に成る、と言う意味です。
 従って、出力解像度を352*480とかにしても、再生時に16:9に引き延ばして再生
されたときに、それが望んだ表示状態なら何も問題は有りません。

 解像度は720*480でアスペクト比は16:9のスクイーズとか、856*480のそのまま
16:9比の解像度とかが普通です。

 映画等を16:9比のワイドTV画面いっぱいに表示する映像用です。
 旧来のTVは4:3なので、16:9比の映像を表示するには、縮小して上下に黒帯を
付けて表示(レターボックス)するか、左右のはみ出す部分を切って表示(TVア
ニメのシュガーがこの方法らしい)するか、する事になります。

 横長映像と容量は全く関係がありません。
 MPEGでは容量はビットレートで決まるので、ビットレートが同じなら解像度が
幾つでも容量は変わりません。
 容量を小さくしたかったらビットレートを下げるだけです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です No.1585
沢北英字  2002-03-07 14:44:13 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールでVBVバッファサイズ最適化とかいうのが使いたいのですが、それは表示されてないのですがどうすればいいのですか?誰かどうか教えてくいださいまし。


Murphy  2002-03-07 15:23:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEGツールでVBVバッファサイズ最適化とかいうのが使いたいのですが、それは表示されてないのですがどうすればいいのですか?誰かどうか教えてくいださいまし。

 その方法は、どこから聞いてきたのでしょうか?
 聞き元に操作方法を確認するのが、一番確実だと思います。


 多分、ファイル−MPEGツールの結合(カット)で1つのMPEGファイルを指定して、
結合もカットも行わないで空通しして別のファイルに保存すれば、適時GOP解析して
VBVバッファの最適化を行ってくれると思いますが、定かではありません。


HIRO  2002-03-07 18:02:50 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔の、かなり古いバージョンのTMPGEncのツールにあった機能のような(^^;)


Murphy  2002-03-08 13:22:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 β版の11の辺りには有って、12になった辺りで無くなったのを確認しました。
 これはtmpgenc.comから更に前、堀さんの個人HOMEPAGEの頃の話なので定かで
は無いですが、多分、TMPGEncでのMPEG化時にVBVバッファの最適化が行える様に
なってMPEGツールに入れておくのが不要になったから、等で無くなったのでは?

 どうしてもVBVバッファの最適化をしたかったら、TMPGEncのβ11の頃のバージョ
ンを使う事になるかと。
 こちらの「ツール&ログバックナンバー」に古いTMPGEncが有ります。
http://anipeg.yks.ne.jp/
 ただし、この頃のTMPGEncのMPEGツールだと、そのままではVideoCD等には使え
ない等の細かなバージョン違いの問題も抱えていたように記憶しています。
 どこから紹介されたのか知りませんが、紹介元と同じバージョンのTMPGEncを
使うのが良いかと思います。

 また、MPEG1がVideoCD用なら、こちらで公開されている「VCD Checker」で情報
書き換えするだけで済む場合も有るかも知れません。
http://www.mao.gr.jp/



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ちょっと聞きたいことが・・・ No.1583
マキ  2002-03-07 14:38:13 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮したのですが、1GBを越えてしまいました。CDRには700MBぐらいしか入りません。二つに分けたりする方法はありますか?


  2002-03-07 14:44:08 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファイル」−「MPEGツール」−「結合(カット)」



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 654 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.